機密度Aにおける主な禁忌品
一般的な禁忌品
一般古紙として回収されてくる古紙には、製紙原料としてふさわしくない物が混入している事がよくあります。
これらの物が混入すると、製造される紙の品質に、深刻な影響を与えます。
それを私たちは 「 禁忌品 」 と呼び、特に注意して選別しています。
 
紙類の禁忌品 紙類では
・ 窓のついた封筒
・ ビニールコート紙
・ 紙コップなどワックス加工紙
・ 油紙
・ 写真
・ 合成紙
・ 防水加工紙
・ 感熱発泡紙 ( ワープロ点字用紙など )
・ 感熱紙 ( 感熱方式のFAX用紙 )
・ 裏カーボン紙
などの混入が多く
紙以外のものでは
・ 粘着テープ類
・ 綴じヒモ
・ ファイルの金具
・ 金属クリップ類
・ 輪ゴム
・ フィルム類
・ 発泡スチロール
・ セロハン
・ プラスチック製品
・ ガラス製品
・ 布製品
などの混入が目立ちます。
紙以外の禁忌品
機密度A の処理において、問題になりやすい禁忌品
機密度Aの処理では、書類を溶解する製紙メーカーもお客さまが梱包されたダンボール箱を開梱せずに溶解することを前提とした溶解パルパーと諸設備を設けていますので、禁忌品の分別については一般古紙ほどに神経質にならずとも良いとも言えますが、やはりある程度の分別は不可欠です。
灰皿や卓上時計などのような事務備品が混入しているなどは論外ですが、今まで弊社が扱わせていただいた例から、問題になりやすい禁忌品について、少しご説明申し上げます。
 
機密度Aによく含まれる禁忌品 ・ 書類が数枚ずつ入ったクリアファイルが大量に・・・
・ 分厚いリングファイル
これは表紙も解け難く、金具も大きいです。
ベーシックな紙ファイルで、金具も薄いアルミ金具程度ならばOKです。
・ 綴じヒモ
綴じヒモは布製でパルパーでは溶けず、量が多いとパルパーの回転部分に絡み付いて動作不良を起こすこす危険があります。
・ ホチキスやゼムクリップ程度はOK
ただ、製紙メーカーによってはこれらの禁忌品も混入可能な設備を有しているところもありますので、上記の限りではありません。
しかしながら、平素から機密書類の保管時に、出来るだけ禁忌品の混入率を低く抑えるようにご注意いただきますよう、お願い申し上げます。
このウィンドウを閉じます
検索から直接このページへいらっしゃった方へ。
このページは、有限会社ヤスモトの Website の、ポップアップページです。
このウィンドウでトップページにいくには、こちらをクリックしてください。