 |
 |
 |
リデュース、リユース、リサイクル! (Reduce,Reuse,Recycle!) |
 |
 |
 |
いま、地球を守るために求められていること・・・
それは 3R と呼ばれる資源の、
リデュース、リユース、リサイクルです。
一番しなければならないことは、
ごみを出さないこと ( リデュース )。
次は、物を繰り返し使うこと ( リユース )。
最後は再生資源として利用すること ( リサイクル )。
リサイクルは、資源を守る最後の手段なんですね。
もう大量消費、大量廃棄の時代は終わりました。
これからは、生活の中にリデュースやリユース、
それにリサイクルを考慮した習慣を根付かせましょう。 |
 |
 |
 |
御家庭での古紙リサイクルの要諦は、日頃から古紙を種類別に まとめておくことにあります。
古紙回収業者は、回収後、持ち帰った古紙をあらためて選別いたしますが、御家庭である程度、種類別に分けていただいておれば、選別のコストが格段に違ってきます。
以前NTTの電話帳に使われていた、黄色いページが、近年廃止されました。
この黄色いページに使われていた紙は 「 漉き色 」 といって、色を紙の中まで漉き込んでいるので、再生するときに用途が限られていた物です。
社会は、確実にリサイクル社会に向かっています。 |
 |
 |
 |
リサイクルは、リサイクルされた物を使って、初めて価値があります。
最近では、小・中学校の教科書にも再生紙が使われ始め、その耐久性や品質は折り紙付きです。
御家庭では、特に、ティッシュペーパーやトイレットペーパーといった、一度使えばリサイクル不可能な商品は、ぜひ、再生紙をご使用ください。 |
 |
 |
 |
ご家庭でも、時にはリサイクルについて、話し合ってみてくださいね。 |
|